ワイナリー
茨城県牛久市にある、ワイン醸造所シャトーカミヤです。
カメラはコンタックスT3、白黒フィルムはコダック400。
Albums: フィルム
Favorite (30)
30 people have put in a favorite
マンドリ
昔ライダ
イチイチ
ろごきっ
ヒデシ
nami
ベニズル
ホッシー
hama
トキゾウ
tuti
pinb
keik
Gake
テル
夢
コーサン
イチゴパ
キノッピ
青葉筆五
トロイ
くんちゃ
さすらい
三つ峠
グルメと
waka
root
foto
Comments (11)
-
レンガ作りが趣有りますね。
01-29-2018 18:03 NOBU (9)
-
NOBUさん、用事で近くに行ったついでに寄ってみました。ワインは飲まないので写真だけ撮って、おみやげに地ビールを買いました。
このレンガの中で、樽も見ることができました。01-29-2018 23:54 canary (21)
-
茨城でワインとは???
知らなかったです。
凄いカメラお持ちですね。
昔D70の頃、富士山で隣の人が
コンタックスで撮っていて
ちょっと覗かせてもらったことあります。01-30-2018 00:35 青葉筆五郎 (9)
-
青葉さん、日本初の本格的ワイナリーだそうですよ。明治時代からの建物は、国の重要文化財だそうです。私も去年初めて知りました。
コンタックスと言ってもコンパクトカメラですけどね、フィルム時代最後の。
当時、リコーのGRと迷ってこっちを選びました。
何年も引き出しの肥やしになって、もったいないので、使い続けることにします。01-30-2018 15:30 canary (21)
-
"日本初の本格的ワイナリー"としての存在感。
日本でのワインの歴史の1ページを担う雰囲気が煉瓦つくりの建物から伝わってきます。01-31-2018 08:15 トロイ (3)
-
トロイさん、コメントありがとうございます。
ボルドーの技術を学んで、本場の方法を取り入れようと尽力した、当時の人々を想像しました。ワインというより、ぶどう酒、という雰囲気です。01-31-2018 21:13 canary (21)
-
canaryさん
たしかに"ぶどう酒"という雰囲気がピッタリですね(^_-)-☆
当時のひとたちが有していた進取の気性とそのエネルギーに感嘆してしまいます。
それらが礎となり、現在の日本を形づくっているのを改めて感じさせられました。02-01-2018 07:31 トロイ (3)
-
トロイさん、そうですね。現在の豊かな日本があるのは、そういう人達のおかげですね。今、レトロが人気ですが、当時それに関わった人を思うことは大事ですね。ありがとうございます。
02-01-2018 18:00 canary (21)
-
牛久のワインは飲んだこともありますが、こんなに風格のあるワイナリーなんですか?! 白黒だといっそう重厚感があって、どこか外国のワイナリー(か刑務所)かと思いました。
モノクロでワインを撮ると、黒いのが赤ワインですね。10-22-2020 22:40 fotora (1)
-
牛久ワインを飲んだことあるんですか、やっぱりツウでグルメなんですね。
私は牛久にワイナリーがあるとは、このときまで知りませんでした。
内部も少し見たんですが、ひんやりして、ずらっと並んだ樽も立派。
こんなレンガ作りの美しい刑務所があったら入ってみたいかも?10-23-2020 19:08 canary (21)
-
いやいや、たまたま牛久の近くに知り合いがいたからですよ。それまでは牛久大仏しか知らなかったです。私もワイン飲み放題だったら刑務所でもいいかな(^ ^;)
10-23-2020 21:14 fotora (1)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.