ヘルプ

バイクのち、チョコッと文学

写真: バイクのち、チョコッと文学

写真: 春めく日々に 写真: 夕食をご一緒に(^^♪

・TVやDVDを見て愛馬(バイク)をいじるひと時が好きです。 
 ・・昨今はSNSでバイト先の動画を載せる子がいるらしい。清々しくて爽やかなら事なら良いけれど。
 フランス文学や現代哲学ではないが圧倒的に巨大な海原の様な世の中に偶然、置かれて意味が分からない(不条理な状態)時の克服の方法などは学校では習わないよな・・等と柄に合わぬ事をたまに考えてバイクの手入れを続けました。

※この写真は自動車用のジャッキで後輪を持ち上げて、僕がチョイスしたオ−リンズ(スエ−デン製、社外品)の後輪用スペンションが抵抗なく動く様、スペ−サ−を考えている場面です。  
 愛車のHD883cc車は“前輪加重”でカ−ブを曲がる国産のバイクに比べ、後輪寄りの加重と低重心で直進安定性やカ−ブの操縦性を得ている様に感じました。 だからリアクッション(サスペンション)の担う役目は大きいかも。  交換したシ−トとサスペンションの結果、乗り味はクッションがちょっと硬めで路面が良く分かるイタリアンバイク的なフィ−リングになりました。

アルバム: 公開

お気に入り (27)

27人がお気に入りに入れています

コメント (14)

  • arisa

    カッコイイですね^^

    2019年2月15日 10:12 arisa (52)

  • seamaster2

    arisaさま
     おはようございます!(^^♪(^^♪(^^♪

     バイクの手入れに熱中しておりました、申し訳ございません^^;;;
    “お昼よぉ”とワイフが呼ぼうが2階で2猫達がニャン!と鳴こうが、窓越しに若い人々が仲良くキャピキャピとお話しながら湖に下って行こうが(うっ、いいな~)、

    隣の庭のバラは綺麗に見えるもの。「どっこい、バイクが好きだ~」と心を込めてバイクを磨いております。 フォト撮りにここまでのめりこめれば・・・
    or 日々の家庭に同様に没入できれば。。と思いつつ。。。m(_ _;;m

    2019年2月15日 10:52 seamaster2 (22)

  • 矢太郎

    大型バイクの免許は持っていますが、試験の時以来、乗ったことが有りません。羨ましいです。

    2019年2月15日 15:12 矢太郎 (4)

  • kei

    お手入れは念入りにね。

    近頃は次々にいろんなニュースが飛び込んできてそのたびに新語がうまれて。。
    ついて行けない私です。
    昨日は国立博物館で1000年も前の書を見て感動してきました。
    古きよきものを大切にしたいですね。

    2019年2月15日 17:15 kei (110)

  • seamaster2

    矢太郎さま

     おはようございます!(^^♪(^^♪(^^♪

     近年、ハ−レ−のオ−トバイは大きな2輪の免許取得コ−スで街の教習所などでも使われるケ−スがあるようでございます、兎に角、僕にも運転しやすいバイクだと感じております(ちょいと重たいのは“seamas2は、もっと体を鍛えておきなさいネ”、って事かな? *^^*

     この写真はマイバイク(=883ccのスポ−ツスタ−'09年式 重さは約260kgです)の後輪サスペンションの取り換え後に撮りました。マイカ−のパンタ式ジャッキを使い、“スタ−ヘックス型ボルトねじ”に使うボックスレンチのコマを用意。内径12mmのワッシャ−を数種類、用意をしたうえで*^^*

    青年期より色々なバイクに乗り続けました。バイク歴のの集大成かなぁ?
    ・・・昨今、温かくなる日が待ち遠しい、64歳のわたくしです\(^o^)/

    2019年2月16日 08:59 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    keiさま

     おはようございます!(^^♪(^^♪(^^♪

    唱歌の『早春譜』の後半で・・(※ハチャメチャな意訳はseamas2です何卒、皆様、ご容赦をm(_ _;m ) “春ときかねば 知らでありしを~~~”
     「恋をしてるネと言われなければ気づかなかったけれど、知ればそわそわ気が気じゃないの・・。 あぁん。もうどうすればいいのよ、この私~。」
    ☆宝塚歌劇的?、湖の男風、歌詞解釈でmax、申し訳ありません、拝 (^^;;

     ・・・早く野山や湖上に行きたいです。
     ~もしも巨大な産業(商業)の社会で弾き出され一人ぼっちでマニュアルが座右の本で、そんでもって“絆”を深める為に。って感じのお客様に毎日、サ−ブするお食事を作る場に もしもボクが放り投げられたらば。。。
     1980年代の概念にヒトの社会からの疎外(そがい=よそよそしくして遠ざける事。近代哲学の用語にも。)や神なき時代と言われる大海原で自分の確かさや航海の意味を自己努力で自分なりに見つける事が必要な時代なのかな? 
    ・・思い付きをご容赦下さいませ。
     趣味のオ−トモビ−ル好きの僕も妻に“時は春、ぼ~っと生きてるンじゃないわよ”と言われるのかも。 E(教育)レンジとG(総合)のバランスで? 全人的にワタシを見てネ。 seamaster2はヘンなやつ *^^*

    2019年2月16日 09:42 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    from seamaster2.
    ・・・seamas2の悪い癖で、
    時々、お話が脱線してしまい大変申し訳ございませんm(_ _;m

     春先の寒い間に、2種類の金属磨き(メタルコンパウンド)を購入して バイクのアルミ製のシリンダ−ヘッドやクランクケ−スの表面を気がすむまでビッカビカに磨き込みました。 

    これで満足、
    これで完了。 
    ・・という時に、汚れたウェスでアルミ材を拭いたため、再び傷つけてしまい、また何度も磨き直し。というヘマもいたしましたが、何にしても“飽きるまで自分の世界を追求しまくる”ってのは良いことだと思います。失敗も成功も経験して長く情熱を注ぎこみ、その結果、いつも心がHAPPYに充足しているのがイチバンだと思います。 拝、(^^;;

    2019年2月18日 13:22 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    from seamaster2.(その2=まとめです^^;)

    青少年期~64歳の今までとっかえひっかえ良くバイクを乗り継いで来たものだと思います(笑) 学生の頃は愛車を下取りに出してバイトのお金で新しいバイクや旅費(キャンプ泊)を調達したりしてさ。

     お陰様で現在の愛車のハ−レ−sportster XL883(中古で購入)は取り付けた社外品のリアサスペンションの具合も上々。3段階調節バネのプリロ−ドを弱にセット、ダンパ−も“腰”があり絶妙に路面のショックを吸収してくれますので、小柄なボクでも心地の良い乗り心地を得ることが出来ました。
     【お尻=シ−トで路面やタイヤのグリップを知る】+【知恵と経験と体や腰で乗り物を走らせる】⇒長時間、風を受けながら自立して走る事が多いバイクと、視神経や頭脳と感覚で走り続けるオ−トモビ-ルは少し違うところはありますが、僕はこのバイクを大切に乗り続けたい。今後ももっと勉強し続けて行きたいと思います。バイクもまた、様々な楽しみを乗り手に教えてくれる乗り物だと思います*^^*

    2019年2月19日 17:33 seamaster2 (22)

  • hanahana(冬眠中)

    機器のことはさっぱりですが。。。

    >フランス文学や現代哲学ではないが圧倒的に巨大な海原の様な世の中に偶然、置かれて意味が分からない(不条理な状態)時の克服の方法などは学校では習わないよな・・・

    そうですね 全ては実施で学ぶしかない
    でも、やっていいこととそうでないことは学校教育で教えなければと思いますが、いかがでしょうか

    野の花に生きものに ストレスを発散しつつ生きているわたしです(^^ゞ

    2019年2月19日 18:54 hanahana(冬眠中) (2)

  • seamaster2

    hanahanaさま
     こんにちは-(^^♪(^^♪(^^♪

     いつもすみません、時々、写真のコメントが、あらぬ方向に~~m(_ _;m

    >全ては実施(実践)で学ぶしかない~
    ⇒ホントウにその通りだと考えます^^;

    ~あくまでも個人的な意見ですが他国に追いつき追い越せ大成長~と、家族共働きで邁進して来た経歴で、生まれた赤ちゃんが最初に出会う母や両親。そして家庭集団。少し大きくなり地域の大人や同年齢の子たちの友達まで(=就学前教育)も軽かったし学校のセンセにしても「人としての生き方や物事の善悪」までには中々、踏み込めないのが現代であり実際かな。 あまりにも忙しすぎる事も。「やっていいことと、そうではないこと」を先ず物心つく年代に母親や父親=家族から見様・見真似や、実際の教えで体得していないと・・・。*^^*

     学校を出て帰属できる母集団がファミコンや通信型のバ−チャルゲ−ムなどが現代の時流?

     自己実現や社会参加や、自分が存在し・生きている事の「意味」等か、年寄りの僕には社会の経験に加え、家の2匹の猫達や小舟やバイクや写真の趣味の世界があるためか、忙しくてもずいぶんと救われているseamas2.だと思いますm(_ _;;m

    2019年3月2日 16:31 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    Postscript(ご追伸) せっかくですので、もう少しだけ^^、
     
     ⇒例えば、ご存知のようにこのバイクの様な機械や小舟の整備等は、
    “~をすれば、必ず~になる”と言うウソ偽りがない“当為”の世界で、分かりやすいです。 デジカメ写真や撮影も、その人の感性や経験は入りますが撮影の法則があるような気がいたします。


     ところが人々=人間の善悪は分かりにくくて、お金がないのにお財布に借金で得た“見せ金”を入れ他人と交渉や、親切に他の目的がある場合も。最近、車や時計や高級装飾品も一日いくらでレンタル出来る時代ですし。その人の“人となり”が分かりにくいです。

     でも、幼少時代からの家庭の教育や躾などは成人後も“立ち振る舞い”や素行などかたちで何処かに必ず部分的にも現れます。“いぢわるseamas”はわざと相手を怒らしたりして相手の方の本当の姿を診る事も(閑話休題;笑顔)。

     ですからhanahana様と同じで、写真の趣味やバイク整備等に没頭し無心で心からリラックスしたり、ハ−トやブレイン(頭脳)をリフレッシュするのも、人生で大切な時間だと思っています。 
     上手に出来れば「達成感」や自己実現の喜びもございますし。  m(_ _;m シャシン バ ハンニンマエ ナノニ、シ-マス、ダメッ! (笑)

    2019年3月2日 20:03 seamaster2 (22)

  • seamaster2

    これでコメントを閉じちゃいますね。

    乳児期や幼少のころから親御さんに丁寧に育てられ、自分で苦労や努力もして、いつも心の姿勢や生きる方向がちゃんとしている人が僕はダイスキです。 フォト撮りの上手な方々は、すごく感性が豊かでそれまでの努力の量がスゴイのだと僕は思いますし、フォト蔵さんでコメントを交わしていてもとても楽しいです*^^*

    ・・・ それでは、再びフォト撮りなどの趣味の世界に没頭しちゃいますネ*^^*

    2019年3月2日 20:11 seamaster2 (22)

  • ろごきっと

    至福のひとときですね♪

    2019年3月13日 08:56 ろごきっと (117)

  • seamaster2

    ろごきっとさま
     こんばんは-(^^♪(^^♪(^^♪

    ほとんど“無心”になれることや、若い時からしている事は
    自分自身の若さを取り戻したり心のリフレッシュにも有効だと思います。
     問題は、あまりのめりこみ過ぎますとワイフの頭からツノが・・・^^;;;

    2019年3月13日 21:19 seamaster2 (22)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。